粘着シールタイプのペーパーステンシル
R03.02.20
美華道でこの春から販売を行うペーパーステンシルの進化系、シール付きのペーパーステンシルの試作に取り掛かっております。
従来のペーパーステンシルはコンクリート打設直後の濡れた場所には相性が良いのですが、乾いているコンクリートの表面などの場所でマスキングを行う際に、ステンシル材がシールでない為に施工面に置いているだけで密着しておらず、ステンシルの下に材料が吹き込むという難点がありました。
粘着剤のついたペーパーステンシルがあれば、施工面とステンシルの間に隙間がなくなり、風の強い日も安心して施工が行えます。
今回は試作品の試験施工です。
粘着剤入りの原紙を切り抜きます。

左が市販品(粘着なし) 右が弊社のシール付きの試作品です。

現場での貼り付け状況
ステンシルの粘着力の強さ調整が特に難しいです。 強すぎると施工は楽ですが、剝がす時にカスが残ってしまいます。
調整は難しいですが、日々施工している職人と開発しているので、製品改良の速さも弊社の強みです。

着色完了 塗装剤の種類は問いません

剥がしている状況 施工面にシールのカスが残っていません

従来は材料が吹き込んでしまい、目地の輪郭がぼやける箇所があり、手作業でタッチアップしているのですが、貼りついている為まったく材料の吹き込みが見られません。

試験施工 全景

個人的感想としては、費用は割高でもシール付きの方が設置も、塗装後のタッチアップも楽なので、こちらをお勧めします。
シールなので壁面での使用も可能ですね(*^_^*)
特注のデータ作成から製作まで、社内ですべて対応可能です。
詳しくは下記のミカドのバナーからジャンプしてお問い合わせ願います。
美華道でこの春から販売を行うペーパーステンシルの進化系、シール付きのペーパーステンシルの試作に取り掛かっております。
従来のペーパーステンシルはコンクリート打設直後の濡れた場所には相性が良いのですが、乾いているコンクリートの表面などの場所でマスキングを行う際に、ステンシル材がシールでない為に施工面に置いているだけで密着しておらず、ステンシルの下に材料が吹き込むという難点がありました。
粘着剤のついたペーパーステンシルがあれば、施工面とステンシルの間に隙間がなくなり、風の強い日も安心して施工が行えます。
今回は試作品の試験施工です。
粘着剤入りの原紙を切り抜きます。

左が市販品(粘着なし) 右が弊社のシール付きの試作品です。

現場での貼り付け状況
ステンシルの粘着力の強さ調整が特に難しいです。 強すぎると施工は楽ですが、剝がす時にカスが残ってしまいます。
調整は難しいですが、日々施工している職人と開発しているので、製品改良の速さも弊社の強みです。

着色完了 塗装剤の種類は問いません

剥がしている状況 施工面にシールのカスが残っていません

従来は材料が吹き込んでしまい、目地の輪郭がぼやける箇所があり、手作業でタッチアップしているのですが、貼りついている為まったく材料の吹き込みが見られません。

試験施工 全景

個人的感想としては、費用は割高でもシール付きの方が設置も、塗装後のタッチアップも楽なので、こちらをお勧めします。
シールなので壁面での使用も可能ですね(*^_^*)
特注のデータ作成から製作まで、社内ですべて対応可能です。
詳しくは下記のミカドのバナーからジャンプしてお問い合わせ願います。

↑クリックで林建設のHPへ!

↑クリックで美華道のHPへ!